投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

サイコーキララと石山繁①?

人生はきっかけひとつで大きく変わっていくものである。 それが人生の面白みであり、残酷さでもある。たかが35の若造が何を語ると一笑に付されそうであるが、これは確かであろう。 あのときこうしていれば、こうはならなかったのではないか。逆に、あのときこうしていたから、こうなれたのではないか。そういう「とき」の記憶は、仕事、学業、恋愛、人間関係、勝負事等々、いろんな場面で、誰にでも思い当たることがあるかと思う。 最近の競馬で言えば、昨年の横山武史騎手。エフフォーリアで皐月賞を勝利し初GI制覇を決めると、その後、あれよあれよとGIを勝ちまくった。ダービーでの惜敗は、いつものことなら、外国人騎手に即乗り替わり、お役御免となった可能性もあったが、妙な書き方になるけれども、「コロナ禍」が彼に味方していた。 そういう意味で、彼には運もあった。「人生を左右するとき」をモノにするには、平生の努力を怠ってはならないことは当然のことであるが、運も必要。どれだけ手を尽くしても、人がどうすることもできない領域がある。何とも残酷なものである。 昇竜の如き勢いで高みに上りつめていくエフフォーリアと横山武史を見ていて、思い出したコンビがいる。 サイコーキララと石山繁。 2000年のクラシック戦線は、群雄割拠―といえば聞こえはいいが、中心馬不在の「カオス」な様相を呈していた。牡馬の方は主役候補の一頭に「カク地馬」がいた―ということだけでも当時のカオス感を感じ取っていただけるのではないだろうか。 さて、牝馬であるが― 1999年の阪神3歳牝馬S(レース名は当時のもの。今の阪神ジュベナイルフィリーズ)を制したのはヤマカツスズラン。これが骨折で戦線離脱。 2着ゲイリーファンキーは外国産馬で、当時はクラシックレースに出走することが出来なかった。 3着マヤノメイビーは桜花賞直行。経緯は知らん。 では、4着チアズグレイスは…というと、年明けの紅梅S、エルフィンSで連敗する。 チアズグレイスを両レースで2着に下し、2000年牝馬クラシック戦線の主役に名乗りを上げたのが、サイコーキララであった。 浜田光正厩舎に所属するサイコーキララは、父リンドシェーバー、母サイコーロマン。きょうだいに、1200m3勝のサイコーデボネアがいる。 同馬は1200mでデビューし勝利。2戦目に1400mの紅梅S、3戦目に1600mのエルフィンS

便所の落書きシリーズ③ なぜパンサラッサはドライスタウトが消せなかった火を消せたのか、自己分析

久々のブログ更新である。 下書きを見ていると、以下のような、1月中旬に書きかけたものがあった。  『釣りにあっては、六甲アイランドで、ルアーで太刀魚を釣ったこと。 オタク趣味にあっては、水樹奈々さんのライブを見に行ったこと。 後から振り返ってみれば、ああ、あそこがピークで、あそこから山を下り始めたなというポイントがある。 ドライスタウトによる大願成就は、一口馬主という趣味においては、ピークだったのではないか―。 「出資馬でGIを勝ちたい。」 「地方交流重賞を勝ちたい。」 「非ノーザンでノーザン馬を蹴散らして勝ちたい。」 そのすべてがいっぺんにかなってしまうなんて果報者です。人馬に感謝申し上げたい。 今だからこそ言えますが、出走さえできれば勝つと思っていました。コンシリエーレが回避して出走が決まった時は、不思議な追い風を感じたものです。 さて―これからどう楽しむか。』 ・・・と書いているが、結局この後、ハートオブリバティや、ノルマンディーSFに新たに出資するなど、ピークは過ぎれど、一口馬主という趣味への情熱の火は完全に消えていなかったのである。 しかしながら、ドバイでパンサラッサが大快挙を成し遂げ、完全な一口馬主燃え尽き症候群となり、リアルドンカルロやワラウカドマルガイへの関心をすっかり失ってしまったことはもちろん、出資馬のレースへの情熱も、やや薄らいだ気がする。 たかが地方のレース、海外のレース勝ってこそよ、というような地方競馬蔑視のスタンスだったということではなく、これはぼくの「競馬という趣味を楽しむ土台」によるところが大きいと自己分析している。 ぼくが競馬を見始めたきっかけはダビスタを始めとした競馬ゲームであるが、実際に初めて競馬中継を見たのは、1998年の天皇賞(秋)であった。 逃げて、直線では追い込み馬のような末脚を使う― そのレースでの大本命馬は、そのような紹介のされ方をしていて、これは実際にテレビで見たいと思ったものである。 黄金色に輝く、美しい1頭のサラブレッドが、圧倒的なスピードで他馬を置き去りにしていく姿は衝撃的であり、今でも、鮮やかに脳裏に焼き付いている。初めて見る本物の競馬であったが、これはとんでもない勝ち方をする、日本競馬にとどまらないレベルの歴史的なサラブレッドを見ることが出来た、本物の競馬って面白いものなんだな―と興奮したものである。 ―